LUMIX GX7MarkⅡ と望遠レンズで鳥を撮りました

f:id:mm-nankanoffice:20200322120758j:image

RX100よりも少しだけ大きいカメラを購入しました。中古のLUMIX GX7MarkⅡ、ちゃんとしたメーカーさんの表記だとDMC-GX7MK2です。Panasonicさんのカメラです。

レンズは、望遠レンズです。こちらも中古で購入。LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmです。本体のGX7MK2がマイクロフォーサーズ規格なので、35mm換算で350mmの望遠レンズです。

さらにGX7MK2には、画質をおとさないズーム機能が内蔵されており(EXテレコン)、写真サイズは小さくなり、RAW現像はできなくなりますが、最大2倍の700mmの望遠レンズとなります。

これで鳥撮りがはかどるはず!

普通の川のカモさん

謎にいい感じに撮れた。

f:id:mm-nankanoffice:20200322174221j:image

葉っぱが流れてきました。

f:id:mm-nankanoffice:20200322194047j:image

ガードレールと鳥

スズメとしては普通の大きさです。望遠レンズいいね!

f:id:mm-nankanoffice:20200322194409j:image

こちらは名前分からず。

f:id:mm-nankanoffice:20200322195205j:image

名前のわからない鳥とメジロ

食事をとられていました。

f:id:mm-nankanoffice:20200322195215j:image

メジロも撮れて大満足。

f:id:mm-nankanoffice:20200322195224j:image

この日は、鳩はスルーして、あとセキレイは撮りましたが、ブログには掲載せずです。かなり毎日撮っているので、セキレイは飽きました。

セキレイが一番ひとなつっこい?結構寄ってきてくれるんですよね。

鳥ごとにたぶん間合いがあって、その円のなかに人がはいってくると逃げる、みたいな距離がだいぶこちらもわかってきました。ホントか?

メジロもまあまあ近寄らせてくれる鳥だと思います。

RX100も最大392mmの望遠ズーム機になるのですが、より鳥さん側の射程の外から撮れるGX7MK2とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmの組み合わせよかったと思います。

2019紅葉

f:id:mm-nankanoffice:20191219160416j:plain

薄曇りの天気では、写真の色がいい感じになるような気がしました。

2019年12月19日

斜面を撮っています。

f:id:mm-nankanoffice:20191219160308j:plain

2019年11月26日

坂を少し登りました。

f:id:mm-nankanoffice:20191219191845j:plain

f:id:mm-nankanoffice:20191219191713j:plain

車をとめたところに、カモが泳いでおり、テンションが高まった一日でした。スーッと逃げられてしまったのですが。

f:id:mm-nankanoffice:20191219192050j:plain

2019年12月18日

晴れた日もいいですね。朝は、だいぶ冷たくなってきました。

f:id:mm-nankanoffice:20191219163308j:plain

f:id:mm-nankanoffice:20191219163344j:plain

 

RX100で動画撮影!コンテンツ化の参考書としての『KPI・目標必達の動画マーケティング成功の最新メソッド』

f:id:mm-nankanoffice:20191126121354j:plain

わたしは、ブロガーとしてこの本を読んでみました。

狙いとしては、動画コンテンツを使って自分のブログへの導線を確保したいという感じです。SNSからブログへの流入を期待しているのですが、果たして……。


わたしは、ブロガーとしてこの本を読んでみましたが、動画コンテンツを使ってビジネスのプロモーションをしようとなさっている方も想定読者とされているのかなと思います。

とりあえず動画コンテンツをつくってみました

途中に音が入るので、ご注意ください。内容は、先日のブログ記事の補完というイメージでつくりました。

mm-nankanoffice.hatenadiary.com

 

#福岡 #ふくおか #柳川 #柳川観光 #柳川川下り #白秋祭 #白秋祭水上パレード #japan #japan_of_insta #japantrip #japan_photo #japantravel #japanstyle #japan_visit #

動画コンテンツの作成のハードルは、かなり下がっていると思います

今回わたしは、RX100で動画と写真を撮影し、それらをいったんパソコンに落として、WindowsのiCloudアプリに入れ込みました。

iCloudアプリは、パソコンとスマホのデータ共有のアプリです。iPhoneユーザーは、iCloudアプリをWindowsでも使えるのが便利です。

動画編集は、スマホのみです。

iMovieというアプリを使っています。今後も続けていくうえで、お手軽さはとても大事だと思います。

動画コンテンツをSNSに放流してみる

今回は、Instagramに動画をあげてみました。

参考書『KPI・目標必達の動画マーケティング成功の最新メソッド』をみると、元動画の縦横比をそのままに投稿できることが書いてありました。なんとなくこちらのほうがかっこいいかなと。

また、ビジネスアカウントにグレードアップする方法も参考にしました。インサイトというそれぞれの投稿の閲覧数等の情報をみることができるようになりました

Instagramには、通常の投稿以外にも、ストーリーズ、ハイライト、ライブ配信、IGTVといった異なる公開方法が用意されています。

このあたりの機能をうまく使いこなしていらっしゃるアカウントも紹介されています。これは面白そうです。

今までは、わからないから手を出していなかったのですが、やってみようかなと思っています。

参考書としての『KPI・目標必達の動画マーケティング成功の最新メソッド』

今回は、わたしは動画編集にスマホのiMovieを使いましたが、スマホの無料アプリを他にも紹介してあります。

SNSでは、Instagramのほかに、Twitter、TikTok、Facebookへの投稿方法や、また1つの章をさいてYouTubeのチャンネル作成から動画投稿、さらにその分析方法までが記載されています。

ぜひご参考になさってみてください。

白秋祭水上パレード 福岡県柳川市

白秋祭水上パレード

白秋祭水上パレードに行ってきました

白秋祭は、柳川出身の詩人北原白秋を偲んで、命日の11月2日をはさんだ3日間、毎年11月1日、2日、3日に行われています。

どんこ舟に乗り込み、柳川の夜の堀をパレードしてきました。

白秋祭水上パレード、スタートです

この日は、比較的暖かかったです。

白秋祭水上パレード出発しました

こちらはメインステージです。柳川市長がいらっしゃっていると伺いました。

ここから右へ向かいます

音が聞こえてきます。光が反射して幻想的な感じです。舟で通り過ぎていきます。

遠目からの写真にしました

どろつくどん

舟が出発して最初の休憩所がある場所に、毎年「どろつくどん」の山車(だし)が組まれています。ジャーンジャーンという囃子(はやし)が聞こえてきます。それにあわせたお面をかぶった踊り手の舞をみることができます。

おいでおいで

おいでませ

猿面はすごく山車(だし)から乗り出してきてました。一緒に乗船した柳川出身の方は、「小さいころ、わるいことしたらどろつくどんが来るぞと言われていたからいまだにこわいw」とおっしゃっていました。

たしかにちょっとこわい

2匹でてきた

どろつくどんを通り過ぎると琴の音が聞こえてきました。とってもいい雰囲気です。

白秋祭水上パレード三味線の演奏

柳川市の職員さんもお出迎えをしてくださっています。

白秋祭水上パレードを盛り上げてくださる柳川市の職員さん

途中に売店があります。ここでアイスを購入します。

白秋祭水上パレード途中の売店

アイスを購入しました

勇壮な太鼓の演奏がありました。とてもかっこよかったです。

白秋祭水上パレード 太鼓の演奏

地元の方「柳川ばたのしんではいよ」

白秋祭水上パレード地元の方の応援

ちょうちんをくぐります

私的メインイベントです

近づいてきたあああ

写真は前の舟を撮影しています

写真は前の舟を撮影しています

ちょうちんのなかをくぐっていきます

船頭さんをパシャリ

水面ギリギリにカメラを持っていきました。

最後は花火です

花火がうまく撮れなかったので、並びでごまかそうとしています。

舟では、カセットコンロからお鍋から持ち込みのアツアツのおでんをいただきました。仕事の関係でお世話になっている会社の社長さんがまるごと1艘を借りていらっしゃったんです。

白秋祭水上パレードの予約は、来年までお待ちください!

通常の川下りは、出し物や、ライトアップ等はありませんが、これも風情ありとてもいいとのことでした。

じゃらんのページはこちらです→ →→ じゃらん遊び・体験 水郷柳川観光

 

令和元年9月7日、8日、熊本県上益城郡山都町にて八朔祭がおこなわれました。

f:id:mm-nankanoffice:20190925145817j:plain

こちらは、熊本県上益城郡山都町役場です。

令和元年八朔祭のためにつくられた「大造り物」展示場所はこちら

令和元年9月7日(土)9月8日(日)熊本県は上益城郡山都町(かみましきぐんやまとちょう)にて、八朔祭(はっさくまつり)がとりおこなわれました。

冒頭のくまモンは、今年の八朔祭のためにつくられた「大造り物」の1つです。

そのほかの大造り物は、現在は、下記展示場所に飾られております。

 2019八朔祭大造り物展示場所 2019八朔祭大造り物展示場所 

 

江戸中期から約260年の歴史を持つ八朔祭。八朔(旧暦8月1日)の日に始まり、五穀豊穣・豊作祈願の祭りとして、代々受け継がれてきました。現在では毎年9月第1土曜日・日曜日に行われます。祭りのはじまりは、商家の人たちが農家の人をねぎらい、手厚いおもてなしを行ったことからと伝わります。八朔祭のためにつくる「大造り物」は、竹、杉、すすき、松かさ等の自然の材料を使い、各連合組が技術を競い合いながら作り上げます。何基もの大造り物が八朔囃子とともに町内を引き廻される様は圧巻です。


こちらは山都町役場近くの山都町観光文化交流館(やまと文化の森)です。

f:id:mm-nankanoffice:20190925150034j:plain

近づいてみた。

f:id:mm-nankanoffice:20190925155833j:plain

とりあえず大きいです。 

f:id:mm-nankanoffice:20190925155854j:plain

文字起こしをしてみます。

ライデン シュウライ 雷電襲来
九州・阿蘇の南側に位置する「熊本県山都町( やまとちょう)」で毎年9月の 第一土・日に開催される「八朔祭(はっさくまつり)」。豊作祈願の祭として江戸中期に始まったとされ250年以上の歴史を誇る。目玉の「大造り物」は山野に自生する植物を材料に、各連合組が約一ヶ月を費やし、技術を競いながら造られるもので、その年の世相風刺や庶民の願望などをテーマに製作される。大きいもので高さ4m、長さ7mになる大造り物が町を引き廻される様は圧巻です。

f:id:mm-nankanoffice:20190925155913j:plain

ななめから撮ってみました。

山都町観光文化交流館(やまと文化の森)の敷地内です

こちらは今年の作品ではないみたいですね。

f:id:mm-nankanoffice:20190925160212j:plain
f:id:mm-nankanoffice:20190925160224j:plain

こちらは今年の作品です。

f:id:mm-nankanoffice:20190925160335j:plain

すごい迫力だった。近づくとですね、材料がわかるんです。杉や松ぼっくりやすすきなどなど。それがまたいいんですね。

熊本県上益城郡山都町のお祭り、八朔祭の紹介と大造り物の展示情報でした。

冒頭のくまモンは、ハンドボールやってます。熊本にて開催されます、2019女子ハンドボール世界選手権大会を応援しているんです。くまモンのお召し物が、ロゴマークになっています。

9月21日は宮沢賢治の命日です。

先日、令和元年9月15日に宮沢賢治記念館に行ったのでした。

もよりの駅である新花巻駅から行きはタクシーに乗りました。帰りは新花巻駅まで歩いて戻りました。成人男性でだいたい20分ぐらいの距離だったかと思います。

f:id:mm-nankanoffice:20190921190413j:plain

盛岡市から宮沢賢治記念館までの道のり

お昼を盛岡市の木伏緑地の「モツレ」さんで食べて

mm-nankanoffice.hatenadiary.com

JRに飛び乗りました。盛岡から花巻へ。そして釜石線に乗り換えて新花巻へ!

f:id:mm-nankanoffice:20190921191050j:plain
f:id:mm-nankanoffice:20190921191130j:plain

この新花巻駅は新幹線の駅で大きいのですが、この写真の奥に釜石線の新花巻駅があります。かわいい無人駅でした。ここから行きはタクシーに乗って、宮沢賢治記念館へ行きました。

f:id:mm-nankanoffice:20190921191433j:plain

宮沢賢治記念館の特別展「童話 祭りの晩」よかった

特別展では、童話「祭りの晩」の映像作品がビデオ放映されており、カップルが座ってご覧になっていました。

その奥に、童話「祭りの晩」を絵本作家のかたが絵本にしたバージョンが2冊置いてありました。少し切り取り方が違うところがおもしろかったです。

f:id:mm-nankanoffice:20190921191850j:plain

山猫軒は、今回はスルー

我々ハコノ場所ヲ知ッテイルッ!○○が助けてくれるんですよねー。

f:id:mm-nankanoffice:20190921192515j:plain

ダッシュで宮沢賢治童話村を回る

あやしいオブジェがあった……???十字架のやつぜったい危ないやつでしょ!

f:id:mm-nankanoffice:20190921192757j:plain
f:id:mm-nankanoffice:20190921192805j:plain
f:id:mm-nankanoffice:20190921192816j:plain
f:id:mm-nankanoffice:20190921192830j:plain

この時点で5時だったので帰ることにしました。はたして17時53分の帰りの電車に間に合うか?

f:id:mm-nankanoffice:20190921193117j:plain
f:id:mm-nankanoffice:20190921193150j:plain

宮沢賢治童話村から新花巻駅は、歩いてだいたい20分ぐらいでした

f:id:mm-nankanoffice:20190921193423j:plain

f:id:mm-nankanoffice:20190921193435j:plain

新花巻駅に戻ってきました。ちょっとホッとしました。

f:id:mm-nankanoffice:20190921193449j:plain

釜石線 新花巻駅 花巻よさらば

f:id:mm-nankanoffice:20190921193642j:plain

夕日がいい感じでした。

f:id:mm-nankanoffice:20190921193652j:plain

釜石線の新花巻駅かわいかったです。伏線回収。

f:id:mm-nankanoffice:20190921193724j:plain
f:id:mm-nankanoffice:20190921193753j:plain

帰りの電車がやってきました。

f:id:mm-nankanoffice:20190921193912j:plain

花巻駅にもどったところ

f:id:mm-nankanoffice:20190921194041j:plain

盛岡に戻り、ジャージャー麺をたべました。それはまた別の機会に……。
 

#RX100 を旅行に持っていく。盛岡の #木伏緑地 #モツレ さんでお昼ごはんを食べた記憶

デジタルカメラ RX100は、小さくて軽いので旅行のお供にもおすすめです。

旅行先で良かった。近所にあったらヤバイ。通い詰めそう。
最高だった盛岡市木伏緑地の「モツレ」さんのスジ煮込みです。煮込みセット650円。

f:id:mm-nankanoffice:20190917205456j:plain

2杯目は、コーラにしました。そして追加注文した、やわら豚1枚盛り。350円。

f:id:mm-nankanoffice:20190917205603j:plain

メニューにちょこっとモザイク加工しているのは大人の事情です。モツレさんで確認しよう!

f:id:mm-nankanoffice:20190917210113j:plain
f:id:mm-nankanoffice:20190917210242j:plain

盛岡市の木伏緑地とは

令和元年9月10日にオープンしたばっかりだったんですね。 

木伏緑地へのアクセス

地元の方なら十分わかると思うのですが、旅行者用に書きます。開運橋からJR盛岡駅を望んで、川を渡った右側です。コンテナハウスが並んでいます。 

木伏緑地の雰囲気はどんな感じ?

雰囲気は、デートスポットみたいな感じかなと思いました。
ご家族連れの方も多かった印象です。

f:id:mm-nankanoffice:20190917212025j:plain

ここもオシャレだった。

f:id:mm-nankanoffice:20190917212047j:plain

オッサン1人でお店に飛び込むのはちょっと勇気が入りました。今日は外のテラスで食べるのが気持ちよかったですね!

f:id:mm-nankanoffice:20190917212131j:plain

この時点で午後3時くらいなのですが、これから花巻に行こうとします。気分が良くなっているので。

mm-nankanoffice.hatenadiary.com

花巻からまた盛岡に帰ってきたときは、もう夜になってました。

この日はお祭りも。山車が市内を練り歩いておりました。練り歩いていた山車は、盛岡山車といい、盛岡市指定無形民俗文化財なのだそうです。

 

DSC01911.jpg